高校卒業資格を取りながら大工を目指す:マイスター高等学院という新しい選択肢

はじめに:建設業界が抱える深刻な課題と私たちの挑戦

私たち株式会社四方継は、神戸市西区でものづくり工務店「つむぎ建築舎」と地域活動拠点「つない堂」を運営しています。日々、お客様の住まいづくりに携わる中で、建設業界全体が抱える大きな課題を肌で感じてきました。

それは「職人不足」という問題です。

熟練の職人が高齢化し、引退していく一方で、若い世代の担い手が圧倒的に不足しています。このままでは、日本の建築技術や文化が失われてしまうかもしれない。そんな危機感から、私たちは2023年4月に「マイスター高等学院」という通信制高校を開校しました。

この学校の最大の特徴は、高校卒業資格を取得しながら、プロの大工や職人としての技術を本格的に学べることです。従来の教育システムでは評価されにくかった「ものづくりの才能」を持つ若者たちに、新しいキャリアの道を提供したい。そんな想いで始めたこの取り組みについて、今回は詳しくご紹介します。

マイスター高等学院が生まれた背景:隠れた才能を見つけ出す

座学が苦手でも輝ける場所を

学校教育の現場では、どうしても座学中心の評価になりがちです。数学や英語が得意な生徒は評価されますが、手を動かすことが得意な生徒、空間認識能力に優れた生徒、ものづくりに情熱を持つ生徒の才能は、なかなか正当に評価されません。

私たちが現場で出会ってきた優秀な職人の中には、「学校の勉強は苦手だった」という方が少なくありません。しかし、彼らは建築の現場で驚くべき才能を発揮します。複雑な図面を立体的にイメージする力、ミリ単位の精度で木材を加工する技術、美しい仕上がりを追求する感性。これらは座学では測れない、かけがえのない能力です。

マイスター高等学院は、このような「隠れた才能」を持つ若者たちを見つけ出し、開花させることを目的としています。通信制高校という形態を選んだのは、一般教育も受けながら、実践的な職人技術の習得に多くの時間を割けるようにするためです。

将来の選択肢を狭めない教育設計

「職業訓練校ではダメなのか」という疑問を持たれる方もいるかもしれません。しかし、私たちはあえて通信制高校という形にこだわりました。

その理由は、高校卒業資格の重要性です。若い世代が将来のキャリアを考える時、選択肢は多い方が良い。大工として独立開業する道もあれば、建築会社に就職する道もある。場合によっては大学や専門学校に進学することもあるでしょう。高校卒業資格があることで、これらすべての道が開かれます。

技術を学びながら資格も取得できる。この両立こそが、マイスター高等学院の大きな強みなのです。

確かな技術を伝える基盤:つむぎ建築舎の専門性

最先端から伝統まで幅広い技術力

マイスター高等学院で教える技術は、私たちつむぎ建築舎が長年の現場で培ってきた確かなものです。

例えば、高性能住宅の分野では、2012年に私たちの「SUMIKA-ZERO」が国土交通省のゼロエネルギー推進化住宅に認定されました。断熱性能や気密性能を極限まで高めた住宅づくりは、現代の建築に求められる重要な技術です。マイスター高等学院の生徒たちは、このような最新の環境性能技術も学ぶことができます。

一方で、伝統的な技術も大切にしています。例えば「木摺り」という技術があります。これは左官の下地となる部分で、完成すると壁の中に隠れてしまう部分です。しかし、この見えない部分の仕事の質が、建物全体の耐久性や美しさを左右します。

また「木取り」という技術も重要です。限られた木材から、無駄なく必要な部材を取り出していく技術で、効率性と美しさの両立を求められます。このような細かな技術の積み重ねが、「世代を超えて受け継がれる価値のある丁寧なものづくり」を実現するのです。

現場で磨かれた実践的な指導

教科書や動画で技術を学ぶことはできます。しかし、本当の職人技術は、現場での実践を通じてしか身につきません。

マイスター高等学院の生徒たちは、実際の建築現場で学ぶ機会を得られます。お客様の大切な住まいを作る緊張感の中で、プロの職人がどのように考え、どのように作業するのかを間近で見て、体験できます。木材の香り、工具の音、季節による木の変化。これらすべてが学びの材料です。

また、私たちが大切にしているのは「女性建築設計士と大工による細やかなコミュニケーション」です。お客様との対話を通じて、どんな暮らしを実現したいのかを理解し、それを形にしていく。技術だけでなく、このようなコミュニケーション能力も、プロの職人には必要不可欠なのです。

全国に広がる職人育成の実績:職人起業塾の展開

10年以上の育成ノウハウ

マイスター高等学院の開校は、突然始まったプロジェクトではありません。私たちには、それ以前から積み重ねてきた人材育成の実績があります。

2013年、私たちは「職人起業塾」を開講しました。これは地域の職人活性化と、社員大工のキャリアアップを目的とした研修事業です。この取り組みは高く評価され、わずか3年後の2016年には一般社団法人として法人化し、全国展開するまでに成長しました。

職人起業塾の特徴は、単なる技術研修ではなく「イントラプレナーシップ」という考え方を教えることです。イントラプレナーシップとは、社内起業家精神のことで、組織に所属しながらも、経営者のような視点を持ち、主体的に行動する力を指します。

職人が技術だけでなく、経営的な視点や問題解決能力を持つことで、より高い価値を生み出せるようになります。この考え方は、私たちの企業理念である「四方良し」の実現にもつながっています。

海外展開から得た国際的な視点

私たちの人材育成への取り組みは、国内だけにとどまりません。2014年には台北に現地法人を設立し、職人支援事業をスタートさせました。

海外で事業を展開することで、日本の建設業界の課題を客観的に見つめ直すことができました。また、異なる文化や商習慣の中で職人育成を行った経験は、より普遍的で効果的な教育プログラムを作る上で、貴重な知見となっています。

継塾で磨く経営者視点

私たちは偶数月に「継塾」という研修会を開催しています。これは企業経営者や専門家が集まり、互いのビジネスモデルについて議論する場です。

例えば、令和7年6月にはゴミ収集運搬業を営む企業の経営者を招き、社会課題解決型ビジネスについて議論しました。一見、建設業とは関係なさそうに思えるかもしれません。しかし、異業種の社会課題への取り組みから学ぶことは多く、視野を広げる貴重な機会となっています。

このような活動を続けることで、マイスター高等学院で育つ生徒たちが、技術だけでなく社会全体の動きや経営的な視点を持てるような土壌を作っています。

地域との絆が育む職人への憧れ

子どもたちにものづくりの楽しさを伝える

私たちが目指しているのは、単に職人を育てることだけではありません。「モノづくりの担い手を子供の憧れの職業にすること」、これが私たちの大きなビジョンです。

そのために、地域の子どもたちにものづくりの楽しさを伝える活動を続けています。2025年8月には「ちびっこ応援!木工教室」を開催し、3家族の親子が参加しました。猛暑の中でしたが、プロの現場で使う冷風機を導入し、快適に作業できる環境を整えました。

子どもたちはインテリア棚やキーフックづくりに挑戦します。初めて使うのこぎりや金槌に最初は戸惑いながらも、自分の手で何かを作り上げる喜びを体験します。完成した作品を誇らしげに持ち帰る子どもたちの笑顔を見ると、この活動の意義を実感します。

このような体験が、将来「職人になりたい」という憧れを育てる種になるかもしれません。そして、その子どもたちが成長した時、マイスター高等学院という選択肢があることを知ってもらいたいのです。

学習支援を通じた地域貢献

私たちの地域活動拠点「つない堂」では、「しずく学習塾」という学習支援も行っています。新二年生、三年生の募集がすぐにいっぱいになるほど、地域の方々から信頼をいただいています。

建築とは直接関係ないように思えるかもしれませんが、この活動にも深い意味があります。地域の子どもたちと関わることで、私たちの仕事が地域社会からどのように必要とされているかを実感できます。また、マイスター高等学院の生徒たちにとっても、将来的にこのような地域活動に関わることが、社会とのつながりを学ぶ貴重な経験となります。

卒業パーティーをテラスで開催するなど、子どもたちが安心して学べる温かい環境づくりを心がけています。このような地域との信頼関係が、私たちの教育活動全体を支える基盤となっているのです。

四方良しの理念を実現する教育

作り手良し:誇りを持てる職業として

私たちの企業理念は「人、街、暮らし、文化を継ぎ、四方良しを実現する」ことです。この「四方良し」とは、作り手良し、住み手良し、協力会社良し、地域社会良しという4つの要素から成り立っています。

マイスター高等学院は、特に「作り手良し」の実現に直結する取り組みです。質の高い技術と高い職業意識を持った職人を世に送り出すことで、建設業界全体の地位向上につながります。

職人という仕事に誇りを持ち、持続的に活躍できる環境を整備する。それが次世代の担い手を増やし、業界全体を活性化させることにつながると信じています。

社会的な評価の獲得

私たちの取り組みは、社会的にも評価されています。2020年には社名を有限会社すみれ建築工房から株式会社四方継に変更し、「地域を守り次世代に継なげる事業を目指す」という理念を明確にしました。

そして2022年には、一般社団法人日本未来企業研究所より「未来創造企業」として認定されました。この認定は、私たちの教育プログラムが単なる技術教育ではなく、社会に持続的な価値を生み出す人材育成であることを示すものです。

このような評価を受けることで、マイスター高等学院で学ぶ生徒たちも、自分が選んだ道に自信と誇りを持つことができます。

おわりに:人生を変える体験を提供する

私たちの代表、高橋剛志が大切にしている言葉があります。「人生を変える体験が人生を変える。」

マイスター高等学院は、単に技術を教える場ではありません。若者が自分の能力と可能性を信じ、キャリアを通じて社会に貢献できるという、人生を変える体験を提供する場なのです。

座学が苦手でも、ものづくりの才能がある。そんな若者たちに、プロの職人として活躍する道を示したい。高校卒業資格という将来の選択肢を確保しながら、本格的な技術を学べる環境を提供したい。

建設業界の職人不足という課題は深刻です。しかし、この課題は同時に、若い世代にとって大きなチャンスでもあります。需要が高く、技術を身につければ生涯にわたって活躍できる職業。それが職人という仕事です。

私たちは、マイスター高等学院を通じて、日本の建築技術と文化を次世代に継いでいきます。そして、職人という仕事が子どもたちの憧れの職業になる未来を目指して、これからも挑戦を続けていきます。

高校卒業資格を取りながら大工を目指す。そんな新しい選択肢が、ここ神戸市西区にあります。ものづくりに興味がある若者、自分の才能を試したい若者を、私たちは心から歓迎します。

ページの先頭へ