株式会社四方継が目指す「受け継がれる価値のある丁寧なものづくり」とは?人・街・暮らし・文化を次世代へつなぐ理念と実践

はじめに:四方継の想いと理念

株式会社四方継(しほうつぎ)という社名を聞いたことがありますか?

この会社は、単なる建築会社ではありません。「人、街、暮らし、文化を継ぎ 四方良しを実現する」という深い理念を掲げ、建築を通じて社会全体の幸福を追求している企業です。

「四方良し」とは、作り手、住み手、協力会社、地域社会という4つの要素すべてが満足できる状態を意味します。これは近江商人の「三方よし」(売り手よし、買い手よし、世間よし)をさらに発展させた考え方といえるでしょう。

四方継が最も大切にしているのは「受け継がれる価値のある丁寧なものづくり」です。これは単に技術的に優れた建物を作ることではありません。世代を超えて価値を持ち続け、関わるすべての人々、そして地域社会全体に恩恵をもたらす建築を目指しているのです。

例えば、あなたが家を建てるとします。一般的には「今の生活に合った家」を考えがちですが、四方継は違います。「30年後、50年後も愛され続ける家」「お子さんやお孫さんにも喜ばれる家」を一緒に考えてくれるのです。

このような視点で建築に取り組む四方継の姿勢は、1994年の創業から一貫して変わりません。そして2020年に社名を「四方継」に変更したのも、この理念をより明確に表現するためでした。

住まい手ファーストの丁寧なものづくり

つむぎ建築舎が実現する理想の住まい

四方継のサービス部門である「つむぎ建築舎」では、住まい手の潜在的な願いを形にすることを使命としています。

「潜在的な願い」とは何でしょうか?

例えば、お客様が「リビングを広くしたい」と言ったとします。一般的な業者なら、そのまま広いリビングを設計するでしょう。しかし、つむぎ建築舎は違います。「なぜ広いリビングが欲しいのか?」「どんな時間をそこで過ごしたいのか?」「将来的にライフスタイルはどう変わるか?」といった深い部分まで掘り下げます。

実際の事例をご紹介しましょう。

ある若いご夫婦が「子育てに適した家が欲しい」と相談されました。表面的には子ども部屋や安全な設計を求めているように見えました。しかし、女性建築設計士との細やかなコミュニケーションを重ねる中で、本当の願いが見えてきました。

「子どもが巣立った後も、夫婦二人で豊かに暮らせる家にしたい」 「将来、両親と同居する可能性もある」 「地域の人たちとの交流も大切にしたい」

このような本音を聞き出すことで、単なる子育て住宅ではなく、人生の変化に柔軟に対応できる「成長する家」を提案できたのです。

見える化された施工プロセス

四方継では、施工プロセスの「見える化」を重視しています。

建築工事というと、専門的で素人には分からない部分が多いと思われがちです。しかし、四方継では違います。大工さんが実際に作業している様子を見学できたり、使用する材料について詳しく説明を受けたりできます。

この透明性には大きな意味があります。住まい手が建築の過程を理解し、安心して見守ることで、完成した家への愛着も深まります。また、どのような想いで作られた家なのかを知ることで、その価値を次世代に伝えやすくなるのです。

充実のアフターサポート体制

2009年から本格化した無料巡回メンテナンスサービスは、四方継の「継ぐ」理念を象徴する取り組みです。

一般的な建築会社では、引き渡し後のメンテナンスは有償サービスか、短期間の保証に留まります。しかし、四方継は違います。神戸近郊のお客様には、定期的な無料巡回を実施し、小さな不具合も早期発見・対応します。

「建物は完成がスタート」という考え方です。人間と同じように、建物も時間とともに変化します。適切なケアを続けることで、本当に長く愛される住まいになるのです。

技術革新への取り組み

高性能ゼロエネルギー住宅SUMIKA-ZERO

2012年、四方継が開発したSUMIKA-ZERO(スミカゼロ)が国土交通省のゼロエネルギー推進化住宅に認定されました。

ゼロエネルギー住宅とは、年間のエネルギー消費量がゼロになる住宅のことです。高い断熱性能と省エネ設備、そして太陽光発電などの創エネ設備を組み合わせて実現します。

SUMIKA-ZEROの特徴は、単に省エネ性能が高いだけでなく、住み心地の良さも追求している点です。夏は涼しく、冬は暖かい。そして一年を通じて湿度も適切にコントロールされます。

電気代の節約になるのはもちろん、快適な室内環境は住む人の健康にも良い影響を与えます。特にお子様やご高齢の方がいるご家庭では、その効果を実感されることが多いようです。

電磁波対策への配慮

同じく2012年から、四方継は電磁波対策にも取り組んでいます。

現代の生活には電気製品が欠かせませんが、それに伴って電磁波の影響も気になるところです。特に長時間過ごす住まいでは、可能な限り電磁波を軽減したいと考える方も増えています。

四方継では、配線計画の段階から電磁波の発生を抑える工夫を行います。また、必要に応じて電磁波をカットする建材の使用も提案します。

これらの取り組みは、目に見えない部分への配慮かもしれません。しかし、家族の健康と安全を長期的に守るという意味で、「受け継がれる価値」の重要な要素なのです。

次世代の職人育成への取り組み

職人起業塾で描く未来

2013年にスタートした「職人起業塾」は、四方継の先見性を示す取り組みです。

建築業界では職人不足が深刻な問題となっています。若い人たちが建築の職人を目指さなくなった理由の一つは、職人という仕事の社会的地位や将来性に対する不安があるからです。

職人起業塾では、単に技術を教えるだけではありません。職人一人ひとりが自立した事業家としての視点を持てるよう、経営やマーケティングの知識も提供します。

例えば、参加した大工さんの中には、個人事業主として独立し、地域で信頼される工務店を立ち上げた方もいます。また、SNSを活用して自分の仕事を発信し、新しいお客様とのつながりを作っている職人さんもいます。

この取り組みが評価され、2016年には一般社団法人職人起業塾として法人化され、全国展開に至りました。四方継が蒔いた種が、日本全国で花開いているのです。

マイスター高等学院の革新的な教育

2023年4月に開校したマイスター高等学院は、四方継の教育への想いが形になった画期的な取り組みです。

この学院では、高校卒業の資格を取得しながら、大工をはじめとする建設業の職人技術を身につけることができます。つまり、勉強と実技の両方を学べる通信制高校なのです。

従来の教育システムでは、「勉強が得意な子は大学へ、手に職をつけたい子は専門学校や就職へ」という流れが一般的でした。しかし、マイスター高等学院では、「手に職をつけることも立派な学問」という新しい価値観を提示しています。

実際に入学した生徒さんの中には、「勉強は苦手だったけど、木を扱う作業は楽しい」と話す方もいます。また、「将来は自分の工務店を持ちたい」という夢を語る生徒さんもいます。

代表の高橋剛志氏が目指すのは「モノづくりの担い手を子供の憧れの職業にすること」です。マイスター高等学院は、その実現に向けた重要な一歩なのです。

地域社会とのつながりを大切にする理念

つない堂が目指す信頼の輪

四方継のもう一つの核となる事業が「つない堂」です。

現代社会では、何かサービスを探すときにインターネット検索を使うのが当たり前になっています。しかし、検索結果に出てくる情報が本当に信頼できるかどうかは、実際に利用してみないと分からないことが多いでしょう。

つない堂が目指すのは「検索不要の安心安全な地域社会」です。

具体的には、地域内で優れた技術や知識を持つ人、事業所、サービスを発掘し、リアルなネットワークでつなげます。そして、実際の体験に基づいた情報を共有することで、信頼できる情報が地域内で循環する仕組みを作るのです。

例えば、「安心できる医院を探している」「信頼できる電気屋さんを知りたい」「美味しいパン屋さんはどこ?」といったニーズに対して、実際にサービスを利用した地域の人たちの声を届けます。

この取り組みの背景には、「良い建物は良い地域があってこそ価値を持つ」という考えがあります。いくら素晴らしい家を建てても、周りの地域が衰退してしまっては、その価値も失われてしまうからです。

地域経済の活性化への貢献

つない堂の活動は、地域経済の活性化にも大きく貢献しています。

大手チェーンや全国展開している企業ではなく、地域に根ざした事業者を積極的に紹介することで、地域内でお金が循環する仕組みを作っています。

例えば、つない堂を通じて紹介された地元の家具工房で家具をオーダーしたお客様がいます。その家具工房は地元の木材を使用し、地元の職人が手作りしています。お客様は愛着のある家具を手に入れ、工房は売上を得て、木材業者も潤う。この循環が地域全体を豊かにしているのです。

継承される価値の実現に向けて

多角的なアプローチで築く未来

四方継の「受け継がれる価値のある丁寧なものづくり」は、建築技術だけでなく、人材育成、地域ネットワーク構築、教育事業など、多角的なアプローチによって実現されています。

これらの取り組みは、すべて「四方良し」という理念でつながっています。作り手(職人)の地位向上、住み手の満足、協力会社との信頼関係、地域社会の発展。これらが好循環を生み出すことで、本当に持続可能な価値が生まれるのです。

継塾での学びと探究

四方継では「継塾」と呼ばれる学びの場を定期的に開催しています。

2025年6月の継塾では、兵庫県尼崎市でゴミの収集運搬業を営む有限会社森衛生の川内友太氏がプレゼンを行いました。テーマは「社会課題解決とビジネスの両立」でした。

一見すると建築とは関係のないテーマに思えるかもしれません。しかし、「社会課題を解決しながら事業として成り立たせる」という視点は、四方継の理念と深くつながっています。

継塾では、このような多様な視点からの学びを通じて、「丁寧なものづくり」の概念を常に時代に合わせて更新し続けています。

まとめ:次世代に継ぐ価値とは

四方継が描く未来像

株式会社四方継の「受け継がれる価値のある丁寧なものづくり」は、単に長持ちする建物を作ることではありません。

それは、住む人が幸せになり、作る人が誇りを持ち、地域社会が豊かになり、その価値が次の世代にも受け継がれていく。そんな循環を生み出すことです。

1994年に「大工集団 高橋組」として始まった同社は、2020年の「四方継」への社名変更を通じて、その理念を明確化しました。そして現在も、職人育成、地域ネットワーク構築、革新的な教育事業など、様々な取り組みを通じてその理念の実現に向けて歩み続けています。

私たちにできること

四方継の取り組みから学べることは何でしょうか。

それは、目先の利益や効率だけでなく、長期的な視点で物事を考えることの大切さです。そして、自分だけでなく、関わるすべての人が幸せになる方法を探すことの重要性です。

住まいづくりを考えている方は、「今だけ」「自分だけ」ではなく、「将来も」「みんなも」という視点を持ってみてください。きっと、本当に価値ある選択ができるはずです。

四方継の挑戦は続きます。そして、その挑戦は私たち一人ひとりの意識と行動によって支えられているのです。