はじめに:私たちが目指す住まいづくり
株式会社四方継の「つむぎ建築舎」です。
私たちは「人、街、暮らし、文化を継ぎ 四方良しを実現する」という企業理念を掲げ、お客様の住まいづくりに真摯に向き合っています。つむぎ建築舎は単なる建築会社ではありません。「木と暮らしをデザイン、実現する技術者集団」として、お客様の人生に深く関わり、世代を超えて受け継がれる価値ある住まいを創造することを使命としています。
「四方良し」とは、作り手である私たち、住み手であるお客様、そして地域社会、さらには未来の世代—この四者すべてが良い状態になることを意味します。目先の利益だけでなく、長期的な視点で持続可能な価値を生み出す。それが私たちの目指す住まいづくりです。
職人の誇りを継承する—大工集団からの歩み
技術への誇りと責任感が原点
私たち四方継の歴史は、1994年に神戸市西区大津和で「大工集団 高橋組」として産声を上げたことに始まります。当初は大手住宅メーカーの特約工務店として、確実な施工技術を磨き上げてきました。
この約30年の歴史において、私たちが何よりも大切にしてきたもの—それは「職人の誇り」です。大工一人ひとりが持つ技術への誇りと、お客様の住まいに対する深い責任感。これこそが、つむぎ建築舎を「技術者集団」として成長させてきた原動力であり、今もなお私たちのDNAとして受け継がれています。
お客様と直接向き合う決断
2003年、当社にとって大きな転機が訪れました。リフォーム事業を本格的に開始した際、多くのお客様から「職人さんが直接来てくれて安心できる」「作業が丁寧で信頼できる」という声を頂戴したのです。
この反響を真摯に受け止め、私たちは元請中心の営業へと方針転換を決断しました。お客様と職人が直接向き合うことで、最高の品質と信頼関係を築く—この姿勢が、現在のつむぎ建築舎の基盤となっています。
設計力の強化で広がる可能性
確かな施工技術だけでは、お客様の理想の暮らしを完全には実現できません。この認識から、2005年に2級建築士設計事務所として登録し、確認申請業務や設計業務を本格的に開始しました。
大工集団としての確実な施工技術と、専門的な設計・計画能力という両輪が揃ったことで、お客様の複雑で高度なご要望にも、技術的な裏付けを持ってお応えできる体制が整いました。
2007年には「すべての人に夢のマイホームを」という想いを込めて、規格化注文住宅「sumika(スミカ)」の開発・販売事業をスタート。多様な「暮らし」の形を追求し、設計・施工のノウハウをさらに深化させてきました。
現在、つむぎ建築舎では女性建築設計士を中心とした設計チームが活躍しています。女性ならではの細やかな視点で、家事動線や収納計画、子育て環境など、生活の細部にわたるニーズを丁寧に汲み取り、設計に反映しています。
お客様の潜在的な想いを形にする—私たちの提案力
まだ気づいていない望みを一緒に発見する
私たちが住まいづくりで最も大切にしていること—それは、お客様との深い対話です。つむぎ建築舎は「住み手がまだ気づいていない、知らない望みを形にする」ことを使命としています。
例えば、お客様が「リビングを広くしたい」とおっしゃったとき、私たちは単純に面積を広げる提案はしません。なぜ広くしたいのか、どんな時間を過ごしたいのか、家族とのコミュニケーションはどうありたいのか—そこまで深く掘り下げて、本当の想いを一緒に発見していくのです。
あるご夫婦のお客様は、最初「おしゃれなカフェみたいな家にしたい」というご要望でした。しかし何度も対話を重ねる中で、実は「友人を招いて一緒に料理を楽しみたい」「将来子どもができたら、みんなで食事を囲める空間にしたい」という想いが明らかになりました。
結果として、単におしゃれなだけでなく、キッチンとリビングが一体となった開放的な空間で、友人や家族が自然に集まれる住まいが完成しました。お客様からは「想像以上に居心地の良い家になった」という言葉をいただき、私たちも大きな喜びを感じました。
女性設計士と大工職人の連携が生む価値
私たちの強みは、女性建築設計士と熟練の大工職人による緊密な連携体制にあります。この協働こそが、お客様の潜在的なニーズを具現化する鍵となっています。
女性設計士は、家族構成や生活パターン、将来の変化まで見据えた提案を行います。小さなお子様がいるご家庭では、安全性はもちろん、お母様の家事負担を軽減する動線設計や、子どもの成長に合わせて変化できる間取りをご提案します。
一方、大工職人は設計の意図を正確に理解し、技術的な実現可能性を検討します。「この壁を取り除きたい」「ここに収納を作りたい」といったご要望に対して、構造上の問題がないか、より良い方法はないかを専門的な視点からアドバイスします。
この設計士と職人の直接的な連携により、デザインの意図が正確に現場に反映され、お客様の理想により近い住まいが実現できるのです。
透明性のある施工プロセス—見える安心
専門家としての責任を果たす
つむぎ建築舎では、専門家としての責任を果たすために、施工プロセスの「見える化」を徹底しています。これは、お客様に安心していただくためだけではなく、私たち職人の仕事に対する誇りと品質への自信の表れでもあります。
具体的には、工事の進捗状況を定期的にご報告し、重要な工程では必ずお客様に確認していただいています。基礎工事の配筋検査、構造材の施工状況、断熱材の施工など、完成後は見えなくなってしまう部分こそ、しっかりとお見せします。
お客様からは「他社では見せてもらえなかった部分まで説明してもらえて、本当に安心できた」「職人さんの丁寧な仕事ぶりがよくわかった」という声を頂戴しています。こうした評価が、私たちの誇りであり、さらなる品質向上への原動力となっています。
技術・法規・予算の最適バランスを追求
専門家としての提案・計画において重要なのは、お客様のご要望を技術、法規制、予算という現実的な制約の中で最適化することです。これは決して妥協ではありません。限られた条件の中で最高の結果を生み出すための創意工夫なのです。
例えば、予算の関係で希望の設備をすべて採用できない場合でも、どの部分を優先すべきか、どこで工夫すれば同じ効果が得られるかを、私たちの豊富な経験をもとにご提案します。また、建築基準法などの法規制についても、わかりやすくご説明し、お客様に納得していただいた上で進めています。
この透明性のあるプロセスこそが、お客様との信頼関係を築き、「四方良し」の理念における「住み手」と「作り手」の持続可能な関係を実現する基盤となっています。
世代を超えて受け継がれる価値—高性能住宅への取り組み
未来を見据えたゼロエネルギー住宅
つむぎ建築舎が目指すのは、「世代を超えて受け継がれる価値ある建築を実現」することです。そのために、私たちは常に未来の課題に先んじて対応してきました。
2012年、当社の高性能ゼロエネルギー住宅「SUMIKA-ZERO(スミカゼロ)」が国土交通省のゼロエネルギー推進化住宅に認定されました。これは、エネルギー効率と快適性を両立した住宅を提供できる技術者集団としての証明であり、私たちにとって大きな誇りです。
ゼロエネルギー住宅は、年間のエネルギー消費量がゼロになるように設計された住宅です。高性能な断熱材や窓、効率的な設備機器、そして太陽光発電システムなどを最適に組み合わせることで実現します。
お客様にとってのメリットは明確です。光熱費を大幅に削減でき、将来にわたってランニングコストを抑えることができます。また、夏涼しく冬暖かい快適な室内環境を、一年を通して維持できます。これこそが、世代を超えて価値を持ち続ける住まいの条件だと私たちは考えています。
健康リスクへの先進的な対応
同じく2012年、私たちは電磁波対策への取り組みも開始しました。これは、技術の進歩に伴って顕在化する新しい健康リスクや環境課題に、いち早く対応するという当社の姿勢を示すものです。
電磁波とは、携帯電話やWi-Fi、IH調理器具などから発生する電磁的なエネルギーのことです。健康への影響については議論が続いていますが、私たちは予防的な観点から対策を講じています。
具体的には、配線方法の工夫や、電磁波をカットする建材の使用、寝室などの重要な空間での対策強化などを行っています。お客様の安心・安全を最優先に考えた、未来志向の取り組みです。
建てた後も続く安心のメンテナンスサービス
「受け継がれる価値」は、建物が適切に維持されてこそ実現します。私たちの丁寧な仕事は、建築後のサポート体制にも表れています。
2009年、「すべてのお客様に生活の安心・安全を」という想いのもと、無料巡回メンテナンスサービスを本格化しました(※神戸近郊限定)。このサービスでは、建築後も継続的に専門家によるケアを提供し、建物の寿命を延ばし、お客様の安心・安全を長期にわたって維持しています。
定期点検では、外壁のひび割れ、屋根の状態、建具の調整、設備機器の動作確認などを行います。小さな不具合でも早期に発見・対応することで、大きなトラブルを防ぎ、建物の価値を長期間保持できるのです。
あるお客様からは「建ててから10年以上経つが、定期的にメンテナンスしてもらえるので、いつまでも新築のような状態を保てている」という嬉しいお言葉をいただいています。こうした声が、私たちの取り組みの正しさを証明してくれています。
技術者集団を支える人材育成と地域貢献
イントラプレナーシップを育む「職人起業塾」
つむぎ建築舎の高品質な住まいづくりは、技術者一人ひとりの成長によって支えられています。私たちは、人材への投資を経営の最重要課題として位置づけています。
2013年に開講し、2016年に一般社団法人として全国展開した「職人起業塾」は、社員大工のキャリアアップを目的とした研修プログラムです。これは社内起業家精神(イントラプレナーシップ)を醸成し、組織全体の活性化を図る取り組みであり、「モノづくりの担い手を子供の憧れの職業にする」という大きな目標に向けた挑戦でもあります。
職人起業塾では、技術研修はもちろん、経営の基礎知識、お客様とのコミュニケーション方法、安全管理など、現代の職人に必要なスキルを総合的に学びます。この研修を通じて、職人一人ひとりが自律的に考え、行動できる人材へと成長し、組織全体の競争力向上につながっています。
未来の担い手を育てる「マイスター高等学院」
建築業界が抱える深刻な課題の一つが職人不足です。この問題に対して、私たちは教育の分野からもアプローチしています。
2023年に開校した「マイスター高等学院」は、建築業界の職人不足に歯止めをかけ、将来の建築業界を担う人材を育成する通信制高校です。高校卒業の資格を取得しながら、大工など建設業における職人としての技術を身につけることができる画期的な教育環境を提供しています。
この取り組みにより、つむぎ建築舎の将来にわたる高品質な施工を担保する人材を確保すると同時に、業界全体の発展にも寄与しています。これもまた「四方良し」の理念を体現する活動の一つです。
地域社会との共生「つない堂」
つむぎ建築舎が建てる住まいが「受け継がれる価値」を持つためには、その住まいが建つ地域(街)が健全であることが不可欠です。
私たちのもう一つのサービス「つない堂」は、「信頼の輪を広げ、検索不要の安心安全な地域社会を作る」ことを目指しています。あらゆる分野で優れた知見を持つ人や事業所、サービスを発掘し、リアルなネットワークを構築しています。
例えば、信頼できる医療機関、教育機関、各種サービス業者などをご紹介することで、お客様が地域で安心して暮らせる環境をサポートしています。住まいを建てることは、その地域に根を下ろすこと。だからこそ、建物だけでなく、暮らし全体を支えることが私たちの使命だと考えています。
なお、以前展開していた「すみれ暮らしの学校」は、四方継への社名変更を機に、この「つない堂」の活動に統合され、より充実したサービスを提供しています。
未来創造企業としての経営哲学
「常態」を追求する品質への取り組み
私たち四方継では、定期的に「継塾」という勉強会を開催しています。2025年3月のテーマは「『常態』全ての成果の元になる理にじっくりと向き合ってみませんか?」でした。
「常態」とは、当たり前のように続けられる状態のことです。お客様の満足や、世代を超えて受け継がれる価値は、偶然生まれるものではありません。細やかなコミュニケーション、施工の見える化、高性能技術の導入といった、理にかなった高品質なプロセスが「常態」として維持されているからこそ実現するのです。
この「常態」を追求する姿勢は、私たちの日々の業務すべてに反映されています。毎朝の安全確認、定期的な技術研修、お客様との密なコミュニケーション—これらすべてが「当たり前」のレベルで実行されることで、最高の結果が生まれると私たちは信じています。
社会課題解決型ビジネスモデルの実践
継塾では、持続可能なビジネスモデルやCSVモデル(社会課題解決型ビジネス)についても議論を重ねています。私たちは単に利益を追求するのではなく、社会課題を解決しながら事業を成長させることを目指しています。
例えば、高齢化社会に対応したバリアフリー住宅の提案、環境問題に配慮したエコ住宅の普及、職人不足解決のための人材育成など。これらの取り組みは、社会にとって必要なことであると同時に、私たちの事業の持続的な成長にもつながっています。
おわりに:お客様と共に創る、未来へ継がれる住まい
株式会社四方継の「つむぎ建築舎」は、1994年の創業から約30年、職人の技術と誇りを受け継ぎながら、現代の高度な設計・施工能力と融合させた「木と暮らしをデザイン、実現する技術者集団」として歩んでまいりました。
私たちが大切にしているのは、お客様との対話を通じて「まだ気づいていない、知らない望みを形にする」こと。女性建築設計士と熟練大工による細やかなコミュニケーション、施工プロセスの透明化、そして建築後の長期サポート—これらすべてが、世代を超えて受け継がれる価値ある住まいを実現するための当社の取り組みです。
また、職人の育成や地域社会との共生を通じて、住まいを取り巻く環境全体の向上にも努めています。お客様の住まいが、地域の中で長く愛され、価値を保ち続けられるよう、建物だけでなく暮らし全体をサポートすることが私たちの使命です。
家づくりは、お客様の人生にとって大きな決断です。だからこそ、私たちは技術者として、そして人生のパートナーとして、責任を持ってお客様に寄り添い続けます。
「人、街、暮らし、文化を継ぎ 四方良しを実現する」という理念のもと、つむぎ建築舎はこれからも、お客様と一緒に、未来へ継がれる価値ある住まいを創り続けてまいります。
住まいづくりでお悩みのことがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。お客様の想いを形にするお手伝いをさせていただきます。
