こんにちは。株式会社四方継です。
今日は私たちの会社がどのように生まれ、どんな想いで今日まで歩んできたのか、そして未来に向けてどんな夢を描いているのかを、じっくりとお話しさせていただきたいと思います。
1994年に「大工集団 高橋組」として産声を上げてから、2025年で31年。その間に何度も大きな転換点を迎え、現在の「人、街、暮らし、文化を継ぎ 四方良しを実現する」という理念にたどり着きました。
一見すると、昔ながらの「大工さんの集まり」から、現代的な「社会課題解決型ビジネス」を展開する企業への変化は、まるで別会社のようにも見えるかもしれません。
でも実は、私たちの根っこにある想いは、創業当初からまったく変わっていないんです。
1994年の原点:職人としての誇りと技術力
神戸市西区大津和で始まった物語
1994年、神戸市西区大津和。ここで「大工集団 高橋組」が誕生しました。
当時の私たちは、文字通り「大工さんの集団」でした。大手住宅メーカーの特約工務店として実績を積み、確かな技術力で信頼を築いていく日々。朝早くから現場に出て、夕方まで汗を流し、一つひとつの家を丁寧に作り上げていく。そんな職人としての誇りに満ちた毎日でした。
この時代の私たちにとって大切だったのは、「いいものを作る」という職人としての基本的な姿勢でした。手を抜かない、妥協しない、お客様に喜んでもらえる家を建てる。シンプルですが、とても重要な価値観です。
大手住宅メーカーとの協力で培った実力
特約工務店として大手住宅メーカーと協力していた時期は、私たちにとって非常に貴重な修行時代でした。
大手企業の厳しい品質基準をクリアするためには、技術力だけでなく、工期の管理、安全性の確保、コミュニケーション能力など、様々なスキルが必要でした。この経験が、後に私たちが独立して事業を展開する際の土台となったのです。
職人としての腕を磨きながら、同時にビジネスとしての建築業についても学ぶことができた貴重な期間でした。
2003年の大転換:職人による直接施工という革命
リフォーム事業への挑戦
2002年に有限会社すみれ建築工房として法人化し、新築工事の受注を開始した私たち。そして2003年、運命を変える大きな決断をしました。リフォーム事業への進出です。
この決断が、私たちの事業スタイルを根本から変えることになります。
中間マージンを排除した直接施工の威力
リフォーム事業を始めてみて、私たちは驚くべき発見をしました。職人が直接お客様とお話しし、直接工事を行うスタイルが、予想以上に大きな反響を呼んだのです。
従来の建築業界では、お客様と職人の間に営業担当者や現場監督など、複数の人が入ることが一般的でした。でも、この方式には問題がありました。
まず、中間マージンが発生してコストが上がってしまうこと。そして、伝言ゲームのようになって、お客様の本当の想いが職人まで正確に伝わらないこと。
私たちの直接施工は、これらの問題を一気に解決しました。お客様の要望を直接聞き、専門家としてのアドバイスを直接お伝えし、責任を持って工事を完成させる。このシンプルで誠実なやり方が、多くのお客様に支持していただけたのです。
信頼関係の構築という財産
この経験から、私たちは重要なことを学びました。それは、「作り手」と「住み手」が直接コミュニケーションを取ることで生まれる信頼関係の価値です。
お客様からすると、「実際に工事をしてくれる人と直接話せる安心感」があります。私たち職人からすると、「お客様の本当の想いを直接聞ける喜び」があります。
この相互の信頼関係こそが、現在の私たちの理念の根幹となっている「四方良し」の考え方の出発点となりました。
職人起業塾の誕生:技術と誇りを未来に継ぐ挑戦
2013年の新たな挑戦
2013年、私たちは新しい挑戦を始めました。「職人起業塾」の開講です。
この取り組みのきっかけは、建築業界が抱える深刻な問題への危機感でした。職人の高齢化、若い人たちの職人離れ、技術の継承問題。このままでは、日本の誇るべき建築技術が失われてしまうかもしれません。
職人という職業を憧れの仕事にしたい
私たちの代表である高橋剛志が掲げたのは、「モノづくりの担い手を子供の憧れの職業にする」という壮大な目標でした。
従来、職人は「きつい、汚い、危険」な仕事として敬遠されがちでした。でも本当は、職人という仕事には素晴らしい価値があります。
自分の手で美しいものを作り上げる喜び、お客様に心から感謝される満足感、技術を極めることで得られる成長実感。そして何より、人々の暮らしを豊かにするという社会的意義。
技術だけでなく経営も教える革新的な教育
職人起業塾の特徴は、単に技術を教えるだけでなく、「経営」についても教えることでした。
従来の職人は、雇われて働くことが一般的でした。でも私たちは考えました。職人が経済的に自立し、誇りを持って働けるようになるためには、独立して事業を営む力も必要なのではないかと。
技術力があって、経営センスもある職人が増えれば、建築業界全体のレベルアップにつながります。そして職人という職業の社会的地位も向上するはずです。
全国展開への発展
2016年には、この職人起業塾の活動が一般社団法人として法人化され、全国展開を開始しました。
私たちが神戸で始めた小さな取り組みが、全国の職人さんたちの役に立つようになった時の喜びは、今でも忘れられません。これは、1994年に「大工集団 高橋組」として始めた私たちの技術と誇りが、全国の職人さんたちに受け継がれていく瞬間でもありました。
マイスター高等学院:次世代の職人を育てる革命的な教育
2023年の新しい挑戦
2023年4月、私たちはさらに大胆な挑戦を開始しました。「マイスター高等学院」の開校です。
これは通信制高校でありながら、建設業における職人としての技術を身につけることができる、日本でも珍しい教育機関です。
建築業界の「職人不足」という危機
現在の建築業界は、深刻な職人不足に直面しています。ベテランの職人さんたちが次々と引退していく一方で、新しく職人の道を選ぶ若い人たちが不足しているのです。
このままでは、日本の建築技術そのものが危険にさらされてしまいます。私たちは、この問題を解決するために行動を起こす必要があると考えました。
通常の高校では見つからない才能を発見
マイスター高等学院の最大の特徴は、「隠れた才能」を見つけて育てることです。
従来の学校教育では、どうしても勉強が得意な子が評価される傾向があります。でも、手先が器用で、ものづくりが得意で、集中力があって、責任感が強い。そんな職人向きの才能を持った子どもたちは、意外と多いのです。
この学院では、そうした子どもたちの才能を早い段階で発見し、高校卒業と同時に一人前の職人として社会に送り出すことを目指しています。
職人の地位向上という社会的使命
マイスター高等学院は、単なる職業訓練校ではありません。職人という職業の社会的地位を根本から変えることを目的とした、革命的な教育機関なのです。
高校という正式な教育機関で職人を育てることで、職人という職業が社会から正当に評価されるきっかけを作りたいと考えています。
つむぎ建築舎:世代を超えて受け継がれる家づくり
木と暮らしをデザインする技術者集団
現在の私たちのサービス部門である「つむぎ建築舎」は、1994年の大工集団としてのアイデンティティを現代に進化させた形です。
「木と暮らしをデザイン、実現する技術者集団」という表現には、私たちの想いが込められています。単に家を建てるのではなく、お客様の人生に寄り添い、世代を超えて愛され続ける住まいを創造することが私たちの使命です。
女性建築設計士と大工による細やかなコミュニケーション
つむぎ建築舎の特徴の一つは、女性建築設計士と大工が密に連携して、お客様とコミュニケーションを取ることです。
女性の設計士は、暮らしに関する細やかな視点を持っています。子育て、家事、家族のコミュニケーションなど、日常生活の中で本当に大切なことを理解しています。
一方、大工は実際の施工に関する専門知識を持っています。構造、材料、工法など、家の性能に直結する技術的な部分を担当します。
この二つの専門性が組み合わさることで、美しくて住みやすくて、長持ちする家を実現できるのです。
施工プロセスの見える化
私たちは、家づくりのプロセスを可能な限り「見える化」することを大切にしています。
多くのお客様にとって、家づくりは人生で最も大きな買い物です。だからこそ、どんな材料を使って、どんな工法で、どんな手順で家が建てられていくのかを、しっかりと理解していただきたいのです。
定期的な現場見学会の開催、工程ごとの詳細な報告、写真や動画による記録の共有など、様々な方法でお客様に安心していただける体制を整えています。
高性能住宅SUMIKA-ZEROと未来への技術革新
国土交通省認定のゼロエネルギー住宅
2012年、私たちが開発した高性能ゼロエネルギー住宅「SUMIKA-ZERO(スミカゼロ)」が、国土交通省のゼロエネルギー推進化住宅に認定されました。
この認定は、私たちの技術力が国レベルで評価されたことを意味します。1994年に大工集団として始めた私たちが、最先端の住宅技術を開発するまでに成長できたことは、本当に誇らしい出来事でした。
環境性能と快適性の両立
SUMIKA-ZEROの特徴は、環境性能と快適性を高いレベルで両立させていることです。
省エネルギーで地球環境に優しく、同時に住む人にとって快適で健康的な住環境を提供します。夏は涼しく、冬は暖かく、一年中快適に過ごせる住まいです。
電磁波対策への取り組み
同じく2012年から、私たちは電磁波への対策にも本格的に取り組み始めました。
現代社会では、様々な電子機器に囲まれて生活しています。スマートフォン、Wi-Fi、電子レンジなど、便利な機器が発する電磁波が人体に与える影響について、私たちは真剣に考える必要があります。
私たちの家づくりでは、可能な限り電磁波の影響を軽減し、お客様とご家族の健康を守ることを心がけています。
無料巡回メンテナンスサービス
2009年からは、「すべてのお客様に生活の安心・安全を」を合言葉に、無料巡回メンテナンスサービスを本格化しました。(※無料巡回エリアは神戸近郊に限らせていただいています)
家は建てて終わりではありません。長い年月をかけて、お客様の暮らしを支え続ける存在です。だからこそ、私たちも長期にわたってお客様との関係を続けていきたいと考えています。
定期的な点検とメンテナンスを通じて、家の状態をチェックし、必要に応じて修繕や改良を行う。これが、私たち大工集団としての責任だと考えています。
つない堂:地域社会に信頼の輪を広げる
検索不要の安心安全な地域社会を目指して
地域に根ざした大工集団として長年活動してきた私たちは、ある問題に気づきました。それは、地域社会での信頼できる事業者やサービスを見つけることの難しさです。
インターネットで検索すれば、たくさんの情報が出てきます。でも、その中から本当に信頼できる相手を見つけるのは簡単ではありません。口コミやレビューも、必ずしも正確とは限りません。
そこで私たちが始めたのが「つない堂」という取り組みです。
リアルなネットワークによる信頼関係の構築
つない堂のコンセプトは、「信頼の輪を広げ、検索不要の安心安全な地域社会を作る」ことです。
私たちが長年の経験を通じて知り合った、本当に信頼できる事業者やサービス提供者をネットワーク化し、地域の皆様にご紹介する仕組みです。
建築以外の分野でも、例えば医療、教育、介護、法律、金融など、様々な分野で優秀な専門家とのネットワークを構築しています。
次世代に良い街を継承する責任
つない堂の活動は、私たちの理念である「街を継ぐ」ことの具体的な実践です。
良い街とは、住民同士が信頼し合い、支え合って暮らせる街です。困った時に頼れる人がいて、専門的なアドバイスが必要な時に相談できる相手がいる。そんな安心感のある地域社会を次世代に残したいと考えています。
継塾:持続可能なビジネスモデルの探求
地域事業者との学び合い
私たちは「継塾」という勉強会を定期的に開催しています。これは地域の事業者の皆様と一緒に、持続可能なビジネスモデルについて学び合う場です。
特に力を入れているのが、CSVモデル(社会課題解決型ビジネス)の研究です。CSVとは「Creating Shared Value」の略で、企業が利益を追求しながら同時に社会課題の解決にも貢献するビジネスモデルのことです。
「常態」という概念の重要性
2025年3月の継塾では、「『常態』全ての成果の元になる理にじっくりと向き合ってみませんか?」というテーマで議論しました。
「常態」とは、継続可能な状態のことです。一時的な成功ではなく、長期にわたって安定して価値を提供し続けられる状態を指します。
私たちが1994年から31年間にわたって事業を続けてこられたのも、この「常態」を意識してきたからです。
異業種との協働による地域活性化
継塾の面白いところは、建築業以外の様々な業種の方々にも参加していただいていることです。
例えば令和7年6月には、ゴミ収集運搬業のCSVモデルについて議論しました。一見すると建築業とは関係ないように思えますが、地域社会にとって不可欠な事業という点では共通しています。
こうした異業種との交流を通じて、私たち自身も新しい発見や学びを得ることができます。
四方良しの理念:すべての関係者が幸せになる経営
2020年の社名変更に込めた想い
2020年、私たちは創立20周年を機に、有限会社すみれ建築工房から株式会社四方継へと社名を変更しました。
「四方継」という社名には、「人、街、暮らし、文化を継ぎ 四方良しを実現する」という私たちの理念が込められています。
「四方良し」とは、近江商人の「三方良し」(売り手良し、買い手良し、世間良し)をさらに発展させた考え方で、お客様、従業員、協力会社、地域社会のすべてが幸せになることを目指す経営哲学です。
作り手、住み手、協力会社、地域社会の調和
具体的には、以下の四つの「良し」を実現することを目標としています。
まず「作り手良し」。私たちスタッフが誇りを持って働き、技術を向上させ、経済的にも安定できること。
次に「住み手良し」。お客様が心から満足できる住まいを手に入れ、長期にわたって快適に暮らせること。
そして「協力会社良し」。一緒に仕事をする協力会社の皆様も適正な利益を得て、持続可能な経営ができること。
最後に「地域社会良し」。私たちの活動が地域社会の発展に貢献し、次世代により良い環境を残せること。
未来創造企業としての認定
2022年、私たちは「未来創造企業」として認定をいただきました。この認定は、私たちの取り組みが単なる利益追求ではなく、真に社会に価値をもたらす活動として評価されたことを意味します。
1994年に大工集団として始まった私たちが、未来を創造する企業として認められたことは、本当に感慨深い出来事でした。
原点から未来へ:変わらない想いと進化し続ける形
29年間変わらない根本的な価値観
振り返ってみると、私たちの根本的な価値観は1994年の創業時から全く変わっていません。
「いいものを作りたい」「お客様に喜んでもらいたい」「技術を大切にしたい」「誠実でありたい」。これらの想いは、29年前も今も、そして未来も変わることはありません。
変わったのは、その想いを実現するための方法や規模です。最初は一つひとつの家を丁寧に建てることから始まり、今では業界全体や地域社会全体に影響を与える活動まで展開しています。
職人精神が生み出した多様な事業展開
現在の私たちの事業は非常に多岐にわたります。住宅建築、リフォーム、職人育成、教育事業、地域ネットワーク構築、経営コンサルティングなど。
一見すると散漫に見えるかもしれませんが、すべては1994年の大工集団としての職人精神から派生したものです。
「いいものを作る」→「技術を継承する」→「職人を育てる」→「業界全体を良くする」→「地域社会に貢献する」という風に、自然な流れで事業が拡大していきました。
次の30年に向けた展望
これから30年後、2055年の私たちはどうなっているでしょうか。
きっと今は想像もつかない新しい技術や社会情勢の変化があることでしょう。でも、私たちの根本的な価値観は変わらないはずです。
その時代その時代の人々が求める「いいもの」を作り、「喜び」を提供し、「技術」を大切にし、「誠実」であり続ける。そして、次の世代により良い社会を残すために努力し続ける。
これが、株式会社四方継の未来への約束です。
最後に
1994年に神戸市西区大津和で産声を上げた「大工集団 高橋組」は、29年の歳月を経て、多くの皆様に支えられながら株式会社四方継として成長してまいりました。
この間、様々な挑戦と困難がありましたが、常に私たちの心の中にあったのは、創業時の職人としての誇りと、お客様に喜んでいただきたいという純粋な想いでした。
これからも、この想いを大切にしながら、「人、街、暮らし、文化を継ぎ 四方良しを実現する」という理念のもと、皆様とともに歩んでまいります。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。