全ての成果の元になる「常態」とは?四方継が考える持続可能な価値創造の秘訣

こんにちは。株式会社四方継です。

今回は、私たちが2025年3月の継塾で深く議論したテーマ「全ての成果の元になる理、『常態』にじっくりと向き合う」について、皆さんにお話しします。

この「常態」という言葉、普段あまり聞き慣れないかもしれませんね。しかし、この考え方こそが、私たちが「人、街、暮らし、文化を継ぎ、四方良しを実現する」という理念を実現するための核心なのです。

そもそも「常態」って何?なぜ今注目するの?

「常態」とは、簡単に言うと「いつも通りの、安定した状態」のことです。

しかし、私たち四方継が使う「常態」は、もう少し深い意味があります。それは「成果を生み出し続けるために必要な、揺るぎない基本的な状態や仕組み」のことを指しています。

例えば、毎日ランニングを続けている人がいるとします。その人が健康でいられるのは「たまたま」ではありませんよね。毎日走るという「常態」があるからこそ、健康という「成果」が生まれ続けているのです。

私たちの事業も同じです。優れた建築や地域貢献という「成果」は、偶然や一時的な努力から生まれるのではありません。日々の業務や考え方、仕組みが「常態」として整っているからこそ、継続的に良い結果を出すことができるのです。

2020年に社名を変更してから、私たちは「継承」という使命を果たすため、一時的な成功や目先の利益に惑わされることなく、持続的な価値創造を目指してきました。その中で気づいたのが、この「常態」の重要性でした。

なぜ今、この「常態」に注目するのでしょうか。それは、現代社会が「非常態」に陥りやすい環境だからです。情報が氾濫し、変化が激しく、短期的な結果ばかりが求められる時代。そんな中で、本当に価値のあるものを継続的に生み出すためには、しっかりとした「常態」の土台が必要なのです。

四方良しを実現する「常態」の考え方

私たちが目指す「四方良し」とは、作り手(職人)、住み手(お客様)、協力会社、地域社会の四者すべてが満たされる状態のことです。

この四方良しを「常態」として維持することが、私たちの最大の目標です。

作り手の常態を整える

まず、作り手である職人の皆さんが、常に高い技術と誇りを持って働ける環境を整えることが重要です。

建築業界では「職人不足」が深刻な問題となっています。これは単に人数が足りないということではなく、技術と文化の断絶を生む「非常態」なのです。

私たちは、この問題を解決するために、2013年から「職人起業塾」を開講しました。この塾は、職人の皆さんが単なる技術者ではなく、自律した事業家としての視点を持てるよう支援しています。

さらに2023年には「マイスター高等学院」という通信制高校を設立しました。ここでは、高校卒業の資格を取りながら、大工など建設業における職人としての技術を身につけることができます。

代表の高橋が「モノづくりの担い手を子供の憧れの職業にすること」を目指しているのも、職人という職業の地位を「常態」として向上させたいという思いからです。

住み手の安心を常態化する

次に、住み手であるお客様が、世代を超えて安心・安全に暮らせる環境を提供することも、重要な「常態」の一つです。

私たちのサービス部門である「つむぎ建築舎」では、世代を超えて受け継がれる価値ある建築を実現しています。

ここで大切にしているのが「見える化」です。建築のプロセスを透明にし、お客様に分かりやすく説明することで、安心感を提供しています。女性建築設計士と大工による細やかなコミュニケーションも、お客様のニーズを深く理解するための「常態」となっています。

また、2009年からは無料巡回メンテナンスサービスを本格化しています。これは「すべてのお客様に生活の安心・安全を」という合言葉のもと、建築後のサポートを一時的なものではなく、「常態」のサービスとして提供しているものです。

2012年には、高性能ゼロエネルギー住宅「SUMIKA-ZERO(スミカゼロ)」が国土交通省のゼロエネルギー推進化住宅に認定されました。環境性能と快適性を「常態」として提供する技術力の証明でもあります。

地域社会との信頼関係を常態化する

四方良しの実現には、地域社会や協力会社との信頼関係も欠かせません。

この役割を担うのが「つない堂」です。つない堂のビジョンは「信頼の輪を広げ、検索不要の安心安全な地域社会を作る」ことです。

現代社会では、インターネットで何でも検索できる便利さがある一方で、本当に信頼できる情報や人を見つけるのが難しくなっています。これは、ある意味「非常態」と言えるでしょう。

つない堂では、あらゆる分野で卓越した知見を持つ「人」「事業所」「サービス」を発掘し、リアルなネットワークを構築しています。そして、積極的な情報発信や共有を行うメディアとなり、信頼を軸に人と人を繋ぎ、ご縁を紡いでいます。

このネットワークが機能することで、地域社会は検索を必要としない安心な循環型社会のハブとなり、「いい街を次世代に継ぐ」という「常態」を確立できるのです。

継塾で学ぶ持続可能なビジネスモデル

私たちが運営する「継塾」は、持続可能なビジネスモデルを探求する場です。ここでも「常態」にじっくり向き合うことを大切にしています。

CSVモデルという新しい考え方

継塾では、特にCSVモデル(社会課題解決型ビジネス)に焦点を当てて議論を行っています。

CSVとは「Creating Shared Value(共有価値の創造)」の略で、企業が社会的な課題解決を事業の核に据えることで、持続的な成長と社会貢献を両立させるという考え方です。

これは、まさに私たちが実践している「理」に基づいたビジネスモデルです。職人育成による職人不足の解決、地域ネットワーク構築による地域の安心安全の実現など、私たちの事業はすべてCSVの実践と言えるでしょう。

外部事例から学ぶ姿勢

令和7年6月の継塾では、兵庫県尼崎市でゴミの収集運搬業を営む有限会社森衛生の川内友太氏にプレゼンをしていただきました。

ここでは「ホットシート」という手法を使って、ビジネスモデルを刷新・ブラッシュアップさせるためのダイアログ(対話)を行いました。社会課題解決と事業成長の両立について、参加者全員で深く議論することができました。

このように、外部の事例に学び、自社の「常態」を常にブラッシュアップする姿勢も、未来創造企業として認定された私たちの重要な特徴です。

継続的な内省と対話の文化

「常態」にじっくり向き合うことは、単なる業務改善ではありません。全ての成果の元になる「理」を深く理解し、その理から外れないように行動する経営文化を確立することなのです。

理にかなった「常態」を築くには、自社の成功体験や既存のやり方に固執せず、常に批判的かつ建設的な対話を続ける必要があります。

継塾では、偶数月にホットシートを設けるなど、継続的な内省と外部との対話を「常態」として組み込んでいます。これにより、常に新鮮な視点を保ち、時代の変化に対応できる柔軟性を維持しているのです。

人材育成に込める想い

私たちが特に力を入れているのが人材育成です。なぜなら、すべての成果の元になる「常態」は、それを実現する「人」の質によって大きく左右されるからです。

職人起業塾の取り組み

2013年に開講した職人起業塾は、既存の職人や社員大工のキャリアアップと地域の職人の活性化を目的としています。

この塾では、技術だけでなく、経営者としての視点も身につけられます。職人の皆さんが自分の技術に誇りを持ち、適正な対価を得られるようになることで、職業としての魅力も向上します。

2016年には一般社団法人職人起業塾として全国展開を開始しました。これは、私たちの育成モデルが地域社会全体、ひいては業界全体の「常態」を変革する力を持つことを示しています。

マイスター高等学院の挑戦

2023年に開校したマイスター高等学院は、将来建築業界を担う人材の育成を目的とした通信制高校です。

ここでは、高校卒業の資格を取りながら、大工など建設業における職人としての技術を身につけることができます。若い世代に職人という職業の魅力を伝え、高い技術を持つ職人の安定的な供給を「常態」とするための、教育インフラへの投資なのです。

代表の高橋が「モノづくりの担い手を子供の憧れの職業にすること」を目指しているのも、この学院の設立に込められた想いを表しています。

技術の見える化で信頼を築く

つむぎ建築舎では、専門家としての提案・計画から施工プロセスまで、すべてを「見える化」しています。

これは、プロセスにおける曖昧さや手抜きを許さない「常態」を確立し、お客様に安心感を提供するためです。また、女性建築設計士と大工による細やかなコミュニケーションも、お客様のニーズを深く理解し、まだ気づいていない望みを形にするための基盤となっています。

このような取り組みを通じて、職人という「人」が常に成長し、誇りを持って働ける環境を「常態」化することで、結果として最高の建築品質という「成果」が継続的に生まれる「理」を実現しているのです。

まとめ:常態の追求が未来を創る

私たち株式会社四方継が追求する「常態」は、単なる業務の標準化や効率化とは違います。それは、作り手、住み手、協力会社、地域社会の四者すべてが、理にかなった状態で共存共栄し続けること、すなわち「四方良し」そのものなのです。

この「常態」を維持し、次世代に手渡すことこそが、未来創造企業としての私たちの、終わりのない使命だと考えています。

現代社会は変化が激しく、短期的な結果が求められがちです。しかし、本当に価値のあるものを継続的に生み出すためには、しっかりとした「常態」の土台が必要です。

私たちは今後も、職人起業塾やマイスター高等学院による人材育成、つない堂による地域ネットワークの構築、そして継塾による持続可能なビジネスモデルの探求を通じて、この「常態」を磨き続けていきます。

そして、「人、街、暮らし、文化を継ぎ、四方良しを実現する」という理念のもと、次世代に受け継がれる価値ある仕事を続けていきたいと思います。

皆さんも、ご自身の仕事や生活の中で、どのような「常態」を大切にしているでしょうか。一度じっくりと向き合ってみることで、新たな発見があるかもしれませんね。