すべての人に夢のマイホームを – 規格化注文住宅sumika開発が描いた四方継の未来像

はじめに:一つの決断が変えた会社の運命

2007年、私たち株式会社四方継(当時は別名称)で一つの大きな決断を下しました。それは「すべての人に夢のマイホームを」という合言葉のもと、規格化注文住宅「sumika(スミカ)」の開発をスタートさせることでした。

この決断は、単なる新商品の開発ではありませんでした。それは、私たちが目指す「人、街、暮らし、文化を継ぎ四方良しを実現する」という理念の原点となる、重要な第一歩だったのです。

当時、住宅業界では高品質な注文住宅は高額で、多くの家族にとって「夢のマイホーム」は文字通り夢の存在でした。そんな中、私たちは「本当に良い家を、もっと多くの人に届けたい」という想いから、規格化という手法を選択しました。

規格化注文住宅とは、ある程度決められた設計パターンの中から選択することで、コストを抑えながらも高品質な住宅を提供する仕組みです。これにより、フルオーダーの注文住宅よりも手が届きやすい価格で、質の高いマイホームを実現することが可能になります。

sumikaの開発は、その後の当社の成長にとって重要な転換点となりました。この取り組みが、現在の「つむぎ建築舎」の設計思想や、地域社会との連携、そして次世代への技術継承という大きなビジョンの基礎を築いたのです。

夢を現実にする挑戦:sumika開発の背景と理念

大工集団から始まった私たちの歩み

当社のルーツは、1994年に創業された「大工集団 高橋組」にあります。創業当初から、職人による丁寧な手仕事を大切にし、一つひとつの建物に魂を込めて作り上げてきました。

2003年には、職人による直接施工が多くのお客様から評価をいただき、元請中心の営業体制に転換しました。この変化により、お客様と直接向き合い、より深いコミュニケーションを通じて理想の住まいを実現できるようになったのです。

しかし、当社はあることに気づきました。「確かに私たちは高品質な住宅を作ることができる。でも、それを本当に必要としている多くの人たちに届けられているだろうか?」

この疑問が、sumika開発の出発点でした。職人の技術力は高く、お客様からの信頼も厚い。でも、価格の面で諦めざるを得ない家族がたくさんいることを知ったのです。

規格化という選択の意味

「規格化」と聞くと、「画一的で個性がない」というイメージを持たれる方もいるかもしれません。しかし、私たちが目指した規格化は全く異なるものでした。

それは、熟練職人の技術を最も効率的に活かし、無駄を省くことで高品質を保ちながらコストを最適化する仕組みでした。例えば、設計段階で使用する材料や施工方法を標準化することで、材料の大量仕入れによるコストダウンや、施工効率の向上を実現したのです。

当社の職人からは「規格化といっても、手抜きをするわけではない。むしろ、決められた品質基準の中で、自分たちの技術を最大限に発揮できる環境が整った」という声が聞かれました。

この規格化により、sumikaは「手の届く価格で高品質な住宅」という、一見相反する条件を両立させることに成功したのです。

住まいを超えた「暮らし」への視点

興味深いことに、sumika開発と同じ2007年、当社は住宅事業だけでなく、飲食事業部も設立しています。これは店舗設計やマネジメント提案の研究を兼ねた取り組みでした。

なぜ住宅会社が飲食事業を?と思われるかもしれませんが、ここに当社の先見性が表れています。住宅は単なる「箱」ではなく、そこで営まれる「暮らし」全体をデザインすることが重要だと考えたのです。

飲食事業を通じて、人々がどのように空間を使い、どのような時間を過ごすのかを深く理解する。この経験が、住宅設計における「暮らしの質」の向上に大きく貢献しました。

実際に、その後のsumikaシリーズでは、キッチンやリビングの設計に、飲食事業で得た「人の動線」や「心地よい空間づくり」のノウハウが活かされています。

技術革新の軌跡:SUMIKA-ZEROが示した未来への道筋

国土交通省認定という大きな成果

sumika開発から5年後の2012年、当社にとって記念すべき出来事が起こりました。高性能ゼロエネルギー住宅「SUMIKA-ZERO(スミカゼロ)」が、国土交通省のゼロエネルギー推進化住宅に認定されたのです。

この認定は、単なる技術的な成果以上の意味を持っていました。それは、私たちが目指す「世代を超えて受け継がれる価値ある建築」が、国レベルで評価されたことを示していたのです。

SUMIKA-ZEROの開発において、sumikaで培った規格化のノウハウは不可欠でした。規格化により施工技術が標準化されていたからこそ、高度な省エネ技術を確実に実装できたのです。

ゼロエネルギー住宅が解決する未来の課題

ゼロエネルギー住宅とは、建物の断熱性能を向上させ、高効率な設備システムの導入により、年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロにすることを目指した住宅です。

なぜこの技術が重要なのでしょうか?それは、住まい手が将来直面するであろう様々な課題を先回りして解決するためです。

まず、経済的な安心です。エネルギー価格は年々上昇傾向にあり、一般的な住宅では光熱費が家計を圧迫する大きな要因となります。しかし、SUMIKA-ZEROなら、太陽光発電システムと高断熱性能により、光熱費を大幅に削減できます。

次に、環境への責任です。地球温暖化が深刻化する中、住宅からのCO2排出量削減は急務となっています。SUMIKA-ZEROは、この環境課題に対する当社の具体的な答えでもあったのです。

健康への配慮も忘れない総合的なアプローチ

2012年、SUMIKA-ZEROの認定と同時期に、当社は電磁波対策への取り組みも開始しました。これは、高性能化が単なるエネルギー効率の追求ではなく、住まい手の健康と安全性という「まだ気づいていない、知らない望み」に応えるための配慮でした。

現代の住宅には、多くの電気設備が使われています。しかし、それらから発生する電磁波が人体に与える影響について、多くの人はあまり意識していません。私たちは、専門家として、住まい手がまだ気づいていない健康リスクにも目を向けたのです。

この取り組みは、「四方良し」の理念、つまり「売り手良し、買い手良し、世間良し、未来良し」という考え方の表れでもありました。目先の利益だけでなく、長期的な視点で住まい手の幸せを考える姿勢が、ここに現れています。

人材育成と地域貢献:職人技術の継承という使命

職人起業塾の開講

sumikaとSUMIKA-ZEROの成功により、当社の技術力と信頼性は大きく向上しました。しかし、私たちは新たな課題に直面していました。「この技術を次世代に継承し、さらに発展させるためには何が必要か?」

その答えが、2013年に開講した「職人起業塾」でした。これは、社員大工のキャリアアップと、社内起業家精神(イントラプレナーシップ)の醸成を目的とした、画期的な取り組みでした。

職人起業塾では、技術面だけでなく、経営の基礎知識やコミュニケーション能力の向上も重視しました。なぜなら、優れた技術を持っていても、それをお客様に分かりやすく伝える能力がなければ、真の職人とは言えないからです。

受講した社員からは「技術は見よう見まねで覚えてきましたが、なぜその技術が必要なのか、お客様にどんなメリットがあるのかを論理的に説明する方法を学べました。自分の仕事に対する誇りと責任感がより深まりました」という声が聞かれました。

次世代への技術継承の意味

職人起業塾の背景には、建設業界全体が抱える深刻な課題がありました。少子高齢化により、熟練職人の数は年々減少し、技術の継承が困難になっていたのです。

私たちは、この問題を単なる業界の課題として捉えるのではなく、「モノづくりの担い手を子供の憧れの職業にする」という大きな目標を掲げました。これは、技術継承を通じて地域社会に貢献し、未来の建設業界を支える人材を育成する取り組みでした。

職人起業塾を通じて社内起業家精神を持った職人たちは、当社の協力業者として、また地域の建設業界を支える存在として活躍しています。これにより、地域全体の技術レベルが向上し、より多くの家族に高品質な住宅を提供できる基盤が整ったのです。

女性建築設計士の活躍

現在の「つむぎ建築舎」では、女性建築設計士と大工による細やかなコミュニケーションを重視しています。これは、sumikaの開発経験から生まれた、重要な気づきの結果でした。

規格化住宅であっても、住まい手のライフスタイルや価値観は一人ひとり異なります。特に、日常的に住宅で過ごす時間が長い主婦の視点や、子育てに関する配慮など、女性の感性が活かされる場面は数多くあります。

当社の女性設計士は、「同じ女性として、お客様の気持ちを理解しやすい面があります。例えば、洗濯物を干すときの動線や、子どもを見守りながら料理をする際の視線など、実際の暮らしに根ざした提案ができます」と話しています。

地域社会との連携:つない堂が目指す循環型社会

検索不要の安心社会を目指して

当社の事業部門である「つない堂」は、「信頼の輪を広げ、検索不要の安心安全な地域社会を作る」ことを目標としています。これは、sumika開発当初から続く「すべての人に安心を」という想いの発展形です。

現代社会では、何かサービスを探すときにインターネット検索を使うのが当たり前になっています。しかし、検索結果が必ずしも信頼できる情報とは限りません。口コミやレビューも操作される可能性があり、本当に良いサービスを見つけるのは意外に困難です。

つない堂は、この問題を解決するために「リアルなネットワーク」の構築に取り組んでいます。地域の信頼できる事業者同士を結びつけ、紹介制度を通じて安心できるサービスを提供する仕組みです。

循環地域型社会のハブとして

つない堂の取り組みは、単なるサービス紹介にとどまりません。地域の経済循環を促進し、持続可能な社会作りに貢献することを目指しています。

例えば、住宅建築で発生した端材を、地域の家具職人が活用してオリジナル家具を製作したり、解体工事で出た古材を、リノベーション工事で再利用したりする取り組みがあります。

これらの活動により、廃棄物の削減と地域経済の活性化が同時に実現されています。sumika住宅のオーナー様も、このネットワークを通じて様々なサービスを安心してご利用いただけるため、住宅完成後も長期にわたって当社との関係が続いています。

暮らしの文化を育む:すみれ暮らしの学校からつない堂へ

2015年、当社は「すみれ暮らしの学校」を開講しました。これは「住環境に食、学びを通して日々の暮らしを豊かにしよう!」をコンセプトとした、従来の住宅会社の枠を大きく超えた取り組みでした。

住宅は完成した瞬間がゴールではありません。そこから何十年も続く暮らしこそが本当の価値です。その暮らしを豊かにするお手伝いをするのが、私たちの真の使命だと考えています。

すみれ暮らしの学校では、料理教室、ガーデニング教室、子育て講座など、多岐にわたる内容を提供してきました。これらの活動を通じて、住まい手同士のコミュニティも形成され、地域の絆が深まりました。

そして2020年の社名変更を機に、すみれ暮らしの学校の活動はつない堂に移行し、より広範な地域貢献活動として発展を続けています。

いい街を次世代に継ぐ

つない堂のもう一つの重要な役割は、地域の文化や伝統を次世代に継承することです。地元の祭りや伝統行事の運営支援、地域の歴史を記録する活動、若い世代への技術継承プログラムなど、様々な文化継承活動を行っています。

これらの取り組みは、sumika住宅のオーナー様にとって、単に家を建てた場所ではなく、愛着を持って長く住み続けたい「故郷」としての価値を地域に与えています。

理念の統合と未来への展望

株式会社四方継への社名変更の意味

2020年、創立20周年を機に、私たちは「株式会社四方継」に社名を変更しました。この変更は、単なる名前の変更ではなく、これまでの全ての取り組みを一つの理念のもとに統合する重要な節目でした。

「四方継」という名前には、「人、街、暮らし、文化を継ぎ『四方良し』を実現する」という深い意味が込められています。sumika開発から始まった13年間の歩みが、この理念に結実したのです。

sumika開発当初の「すべての人に夢のマイホームを」という合言葉は、現在では「すべての人の暮らしを豊かに、そして次世代に継承する」という、より広い視野での使命として発展しています。

未来創造企業としての認定

2022年、当社は一般社団法人日本未来企業研究所より「未来創造企業」として認定されました。これは、sumikaの開発から始まった持続可能なビジネスモデルと社会課題解決への取り組みが評価された結果です。

この認定は、私たちが常に未来を見据えた経営を行ってきた証でもあります。sumika開発時に始まった「技術による社会課題解決」というアプローチが、現在のCSV(Creating Shared Value:共有価値の創造)モデルの実践として花開いているのです。

継塾での次世代リーダー育成

現在、当社では「継塾」という経営者育成プログラムを実施しています。ここでは、持続可能なビジネスモデルの探求やCSVモデルの実践について、深い議論が行われています。

継塾の参加者は、sumikaの成功事例を学びながら、次の時代に求められる新たな価値創造について考えています。これは、技術や知識だけでなく、企業文化や経営哲学を次世代に継承する重要な取り組みです。

おわりに:sumikaが示した「暮らしの継承」という設計図

規格化注文住宅sumikaの開発は、私たち株式会社四方継にとって単なる商品開発以上の意味を持っていました。それは、「住み手の暮らしを未来に継ぐ」という大きな責任を、技術と経営戦略の両面から追求し始めた重要な出発点だったのです。

「すべての人に夢のマイホームを」という合言葉から始まった挑戦は、以下のような価値を創造しました。

価値の普遍化では、高品質な住宅を手の届く価格で提供し、より多くの家族に夢のマイホームを実現する道筋を示しました。これにより、住宅は一部の人だけの特権ではなく、すべての人が享受できる権利であることを証明したのです。

技術の革新では、SUMIKA-ZEROへの進化を通じて、国土交通省認定のゼロエネルギー性能を獲得し、未来の環境・経済課題を解決する具体的な答えを提示しました。

安心の常態化では、無料巡回メンテナンスや電磁波対策と連動し、建築後も長期にわたって住まい手の安心・安全を保証するシステムを構築しました。

理念への統合では、sumikaの経験が現在のつむぎ建築舎における細やかなコミュニケーション、職人育成、地域活性化の基盤となり、「人、街、暮らし、文化を継ぎ四方良しを実現する」という理念に統合されました。

今振り返ると、sumikaの開発は当社の「丁寧なものづくり」が、一時的な利益ではなく、未来への責任を果たすために進化し続けることを示した重要な設計図だったのです。

この設計図に基づいて建設された「暮らしの継承」という建物は、今もなお建設途中です。しかし、その基礎は確実に築かれ、多くの家族の幸せという形で、着実に成果を上げ続けています。

私たち四方継の挑戦は続きます。次の世代に、さらに豊かな暮らしと文化を継承するために、今日も新たな取り組みが始まっています。

ページの先頭へ